令和元年東日本台風災害により、私たちりんごの郷は浸水被害を受けましたが、全国各地のボランティアの皆様からお力添えや、お気持ちを寄せていただき、翌年の12月に無事、復旧し元の場所に戻ることができました。
地域福祉の拠点となるべく「共助」を経験させていただき職員一同、熱い気持ちをもって「地域」と共に歩んでおります。
ご利用者様をはじめ、地域の皆様が安心してご利用いただける施設を目指します。
千曲川の清流とりんごの園に囲まれた特別養護老人ホーム「りんごの郷」は、利用者さん本位を基本とし、明るく笑顔が溢れる生活の場として生きがいの持てるような援助に努めます。
ご家族の皆様へ
- 利用者さんお一人々の人権と尊厳を保持し、穏やかな生活ができるよう支援します。
- 利用者さんの気持ちを共に支え、感じ取り「やさしく」「ゆったり」「よりそって」まいります。
- 介護によって、利用者さんに喜んでもらう。スタッフが利用者さんの喜びを自分の仕事の喜びと感じる。職員一同誠意と、情熱を持って行動してまいります。





特別養護老人ホームりんごの郷ブログ
特別養護老人ホームりんごの郷からのお知らせ
施設の特色
地域の方々のご好意に支えられ、特別養護老人ホームりんごの郷は利用者の皆さんと一緒に、一年一年季節を共有しながら過ごさせていただいています。
少しでも地域の皆様のご好意に応えられるよう、これからも努力してまいります。
旬の味覚を皆さんで

ホールに入るとプーンと広がる「のびろ」の香り。一心不乱に利用者の皆さんが「のびろ」の皮むきをして下さいました。今や「のびろ」といえば高級食材。それがダンボール一箱ほどの量を地元のボランティアの方からいただき、「すごいなー、大変だー」と悲鳴を上げながらも、言葉とは裏腹に皆さんの顔から笑みがこぼれます。「のびろ」を囲んで昔話に花を咲かせながら、おいしくいただきました。
「のびろ」以外にも筍やワラビなども、好評です。
近くの直売所へお出かけ

施設から歩いて1分のところに、農協の直売所があります。直売所で嗜好品を購入したり、また直売所内に飲食できる店舗もあり、そちらのご協力をいただきながら、ソフトクリームを食べに出掛けることもあります。
大勢の利用者の皆さん、ボランティアさんと一緒に甘いソフトクリームを食べ、舌鼓を打ちました。
秋祭りの一日

道中かぐらが近所のお宅と同じように、施設にも寄って下さいます。かぐらの周りには見物の方も大勢いらして、施設に寄って下さいました。利用者の皆さんも遠くから笛や太鼓の音が聞こえてくるに連れて、待ちきれないご様子。目の前で地元の獅子舞をご覧になり、感激もひとしおです。
小学生の発表や保育園児の訪問

子供たちの訪問には、満面の笑みで皆さん喜ばれます。「うちのひ孫もこのくらいなんだよ」と手を握って涙を流す方もおりました。地元の小学校や保育園などから何度も足を運んでいただいております。
また、ある小学生が「僕、保育園の時、りんごの郷に来たことあるよ」と報告してくれました。その声に反応するように「私も僕も」の大合唱。利用者の皆さんと一緒に子供たちの成長も見守ることができ、ありがたく感じています。
施設概要
サービス内容 | ・介護老人福祉施設 ・短期入所生活介護 ・介護予防短期入所生活介護 |
---|---|
所在地 | 〒381-0003 長野県長野市大字穂保字町裏207番地1 |
連絡先 | TEL:026-296-1165 E-mail:ringo-ja1@ai.wakwak.com |
受付時間 | 8:30 ~ 17:30 |
開設 | 平成14年12月10日 |
施設サービス | 特別養護老人ホーム【介護老人福祉施設】…78名 |
居宅サービス | ショートステイ【短期入所生活介護】【介護予防短期入所生活介護】…12名 ヘルパーステーション【訪問介護】【介護予防訪問介護】【障害者自立支援】 福祉相談センター【居宅介護支援】 |
その他 | 施設見学、随時受け付けております。お気軽にご連絡下さい。 |