採用情報

研修について

研修スケジュール

本部研修
4月新人職員研修会(2日間)
5月リスクマネジメント研修会
6月感染対策研修会
認知症基礎研修会
7月事例検討会(デイサービス)
認知症ケア研修会(1回目)
8月コンプライアンス研修会
認知症ケア研修会(2回目)
9月事例検討会(特別養護老人ホーム)
新人職員フォローアップ研修会
認知症ケア研修会(3回目)
10月身体拘束禁止・虐待防止研修会
看取り介護研修会
11月看護と介護の連携研修会
事例検討会(居宅介護支援)
12月認知症ケア事例発表会
1月事例検討会(特別養護老人ホーム)
2月口腔ケア研修会
3月事例検討会(訪問介護)
階層別研修(外部)
〇JA長野中央会・☆県社協
☆新任管理者課程
〇新任管理職研修
〇監督職研修
☆中堅職員課程
〇上級・中級研修
〇管理職研修
☆管理者課程(人材育成応用編)
☆チームリーダー課程
☆新任職員課程
☆管理者課程
☆新任職員課程フォローアップ
〇新任管理職フォローアップ研修会
〇監督職フォローアップ研修会
〇上級・中級職員フォローアップ研修

研修の目的・主な研修項目

法人本部

1.全体研修

目的:法人理念・方針のもと、福祉専門職としての総合力を高め質の向上を目指す

内容

  • 法人理念・方針
  • 福祉サービスの基本理念・倫理
  • コンプライアンス
  • リスクマネジメント
  • 身体拘束禁止・虐待防止研修
  • 福祉職員接遇研修
  • 感染対策研修
  • 地域包括ケア研修
  • 新人研修
  • 北欧式トランスファー指導者研修
  • 北欧式トランスファー研修
  • 認知症ケア研修
  • 事例発表会等
  • 資格取得支援研修

2.運営・経営

目的:現在と将来に向けた持続可能な組織人材の育成

内容

  • 管理職スキルアップ講座 
  • リーダー養成塾
  • 次世代リーダー研修
  • 管理会計研修
  • 人事考課者研修
  • 被考課者研修
  • 介護報酬改定研修

地域事業本部

多様なニーズに対応できる事業全体の福祉人材の育成と人材確保を計画的にすすめる。

理念・経営方針に基づいた研修計画により、職務を通じた人材育成(OJT)を主軸に,OFF-JT,を効果的に進め、キャリア開発や自己啓発支援に取り組む。

内容

  • 法人理念・尊厳
  • 採用時研修
  • リスクマネジメント
  • 身体拘束禁止
  • 虐待防止研修
  • 非常災害対応・BPC訓練
  • 接遇・苦情対応
  • 安全運転講習
  • 認知症ケア研修
  • 認知症ケア事例発表会
  • 北欧式トランスファー研修
  • メンタルヘルス研修
  • 記録について
  • たんの吸引研修
  • 資格取得支援

外部研修(全職員向け)

福祉職員生涯研修ユニットリーダー研修福祉施設看護職員研修
介護職員初任者研修ユニット管理者研修障がい者施設等新型コロナウイルス対応研修
教育担当者研修・実習指導者研修認知症ケア専門士研修障がい者施設職員研修
社会福祉士実習指導者研修福祉施設感染予防・対策研修福祉職員生涯研修(新任・中堅・管理者・上級管理者)
(実務研修・更新研修・専門研修)災害対策・BCP研修GH・小規模多機能管理者研修
主任介護支援専門員研修派遣チーム養成研修介護予防研修
主任介護支援専門員更新研修権利擁護研修キャリアパス制度運用研修
初任者研修虐待防止研修経営(決算書の読み方・経営分析)
実践者研修苦情対応システム研修介護報酬改定研修
リーダー研修  
指導者研修  

外部研修(職能別)

実習指導者研修スキンケア・褥瘡予防たんの吸引研修県栄養士会生涯研修福祉施設看護職員研修障害者雇用促進セミナー
災害ボランティア基礎研修口腔ケア研修介護福祉士会主催研修保健所感染予防研修障がい者施設職員研修障がい者施設等新型コロナウイルス対応研修
サービス提供責任者研修排泄ケア研修感染予防・感染対策研修栄養ケアマネジメント相談支援初認者研修強度行動障害支援者養成研修
技能実習指導員講習介護記録に関する研修服薬管理・医療的ケア摂食嚥下機能研修相談支援現任者研修就職支援基礎研修
プリセプター(新人育成)研修難病患者等ホームヘルパー養成研修たんの吸引指導者研修管理栄養士会研修サービス管理者スキルアップ研修 
介護職員基礎研修看取り研修看護と介護の連携 行動援護研修